お疲れ様です、ichiです。
40代に入ると、多くの人が「これから先の働き方」を真剣に考え始めます。
20代や30代の頃は、とにかく仕事に打ち込むことが中心で、将来について深く考える余裕がなかったかもしれません。
しかし40代になると、体力の衰えや家庭環境の変化、そして老後資金の不安など、現実的な問題が一気に目の前に現れてきます。
特に今の時代は、終身雇用が崩壊し、定年まで安泰という考え方が通用しなくなっています。
会社員として働き続けるだけで老後まで安心できるのか?
副業を始めるべきなのか?
それとも独立を視野に入れるべきか?
この記事では、40代という節目に立った私自身の葛藤を交えながら、「会社員×副業」という選択肢を中心に、老後まで安定した暮らしを送るための働き方について考えていきたいと思います。
40代は人生の折り返し地点|働き方を見直す時期

定年まであと20〜30年という事実
40代というのは、まさに人生の折り返し地点です。一般的に60歳〜65歳が定年とされているため、残された会社員生活はあと20〜25年ほど。
この「20年〜30年」という数字をどう捉えるかで、その後の人生の過ごし方が大きく変わります。
「まだ20年もある」と思うか 「もう20年しかない」と思うか
私は後者の「もう20年しかない」と感じています。
「健康で働ける時間」と「老後の時間」
さらに考えなければならないのは「健康寿命」です。平均寿命は延びていますが、健康に動けるのは70代前半までというケースが多い。つまり、定年退職したあとに「自由にやりたいことをやれる時間」は意外と少ないのです。
もし老後のために今を我慢して働き続けた結果、健康を損なってしまえば、自由に使える時間そのものが失われてしまいます。
だからこそ、今この瞬間の働き方を見直すことが大切になります。
会社勤めだけで安心できるのか?

会社員収入のリスク
会社員としての収入は安定しているように見えますが、実際にはそうとも言い切れません。リストラ、会社の業績悪化、病気や怪我による働けないリスク…。
特に40代以降は「会社に依存しすぎる危うさ」が浮き彫りになってきます。
不安定な時代に必要な視点
今はAIや自動化の進展により、多くの仕事が置き換えられる可能性があります。これまで「安泰」と言われてきた職種でさえ、将来どうなるか分かりません。
この不安定な時代に必要なのは、「収入の柱を複数持つこと」です。
副業という選択肢|なぜ今から始めるべきか

副業解禁の流れと社会背景
近年、多くの企業で「副業解禁」が進んでいます。これは、国が副業・兼業を推奨している流れの影響もあります。つまり「会社員一本では将来が不安」ということを国自体が認めているということです。
副業で得られる3つのメリット
収入の柱が増える → 会社員収入以外に稼ぐ力を持つことで、安心感が増します。 スキルアップにつながる → 副業は新しいスキル習得の場になります。 老後の安心感 → 定年後も稼げる力を持っていれば、働き続けることが可能です。
40代から始める副業の種類

ネットを活用した副業(ブログ・YouTube・物販・ライター)
スマホやパソコンがあれば始められるのが、ネット副業です。
ブログやYouTubeで情報発信をして広告収入を得たり、メルカリやAmazonで物販をしたり、クラウドソーシングでライターとして記事を書くなど、初期費用が少なく手軽にスタートできます。
続けることで、「ストック型収入」に育てられるのが魅力です。
スキルを活かした副業(プログラミング・デザイン・木工DIY)
自分の持っている知識や技術を仕事にする副業です。
プログラミングやデザインなどは案件の需要が高く、在宅ワークでも収入を得られます。
また、木工DIYなど趣味を活かして商品を販売したり、発信につなげたりも可能。
スキルを磨けば、長く続けられる強みになります。
資産を活かした副業(投資・不動産・シェアリング)
お金やモノといった資産を、収入源に変える副業です。
株式や投資信託で資産運用したり、不動産を貸して家賃収入を得たり、車や部屋をシェアサービスに出すなど、すでに持っている資産を活かせます。
大きなスキルは不要ですが、リスク管理と計画性が必要です。
会社員と副業を両立するコツ

仕事と副業を両立するのは、なかなか簡単なことではありません。
私自身もこれまで何度も諦めかけたり、手を止めてしまったこともあります。
そこで、「無理なく・長く・安全に」副業を育てていけるチェックリストを作ってみました。
時間管理術
- 通勤時間や朝・夜のスキマ時間を副業に活用しているか?
- 週単位で「副業時間」をスケジュールに組み込んでいるか?
- 作業時間をタイマーやアプリで可視化して、ダラダラ防止をしているか?
無理なく続ける工夫
- 最初から大きな成果を狙わず、小さな目標を設定しているか?
- 自分の「得意」や「好き」を副業に取り入れているか?
- 週に1日でも完全休養日を作り、心身をリフレッシュしているか?
本業に迷惑をかけない副業のやり方
- 会社の就業規則を確認し、副業OKかどうか把握しているか?
- 本業に支障が出ないよう、睡眠や体調管理を意識しているか?
- 本業と副業の情報・人脈を分けて、トラブルを防いでいるか?
老後を見据えた働き方プラン

会社員だけに依存しない人生設計
会社員として安定収入を得るのは大切ですが、今の時代は「終身雇用」が保証されているわけではありません。
副業や投資を取り入れて複数の収入源を持つことで、万が一会社に依存できなくなっても安心して暮らせる仕組みを作れます。
副業収入を老後資金に活用する方法
副業で得た収入は「生活費に使う」のではなく、老後資金として積み立てていくのもおすすめです。
「副業=未来のための収入」と考えるとモチベーションも上がります。
「健康」と「お金」を両立させるライフプラン
老後に必要なのはお金だけではなく、健康も同じくらい重要です。
副業をする際は「無理のない働き方」を意識し、体を壊さない範囲で続けることがポイント。
働き方を工夫すれば、適度な活動が心身の健康維持にもつながります。
お金と健康の両方を守ることで、安心できる老後を迎えられます。
40代で考えるべき働き方の3つの道

最適な道は、人それぞれです。
- 会社員一本 → 安定はあるがリスクもある
- 副業との両立 → バランス型で最も現実的
- 独立・起業 → リスクは高いが自由度も高い
状況や価値観は人によって違いますが、「副業を育てる」という考えはどの道を選んでも役立ちます。
会社員の安定を補い、独立へのステップにもなり、老後資金の準備にもつながるからです。
まとめ:40代からの働き方改革で「暮らし」を豊かにする

40代は、人生の折り返し地点。
残りの会社員生活を
「ただこなすだけ」にするのか?
「未来への投資」とするのか?
老後の安心感がまるで違ってきます。
会社員収入に加えて副業を育てることは、リスク分散だけでなく、自分自身の可能性を広げるきっかけになります。
健康で動ける今こそ、行動を起こすタイミング。
40代からの働き方改革で、「暮らし」をより豊かにしていきましょう。

