お疲れ様です、ichiです。
日々の生活の中で、ふと香りに癒やされたことはありませんか?
お香は古くから日本の暮らしに取り入れられ、心を落ち着けたり空間を浄化するために使われてきました。
最近では、リラックス効果やインテリア性から「お香のある暮らし」が再び注目されています。
私自身もお香を生活に取り入れるようになってから、家時間が一層心地よいものになりました。
今回は お香の魅力や選び方、楽しみ方 について詳しく紹介するとともに、私がAmazonで購入して愛用しているおすすめのお香立てもご紹介します。
お香の魅力とは?

心を落ち着けるリラックス効果
お香を焚くと、やさしい香りが部屋全体に広がり、心が自然と落ち着いていきます。
仕事や家事で疲れた時、寝る前のリラックスタイムに最適です。
空間を浄化する香りの力
古くからお香は「邪気を祓う」「場を清める」といった用途で使われてきました。
現代でも、お香を焚くことで部屋の空気がリフレッシュされ、気持ちもすっきりします。
香りで気分を切り替える
朝の始まりに爽やかな香りを焚くと気持ちよく一日を始められ、夜には落ち着いた香りで眠りにつきやすくなります。
シーンに合わせて香りを選べるのも、お香の楽しみのひとつです。
お香の種類と選び方

スティック型(線香タイプ)
もっとも一般的なお香。火をつけると灰が下に落ちるため、お香立てが必要です。燃焼時間も種類によって異なり、短時間用から長時間用まであります。
コーン型
円錐状のお香で、香りが短時間に広がります。灰がまとまって落ちるので扱いやすいのが特徴。
バックフロー型(逆流タイプ)
専用ホルダーを使うと、煙が下に流れ落ちる幻想的な演出を楽しめます。視覚的にも癒やされたい方におすすめ。
選ぶときのポイント
- 香りの好み(フローラル、ウッディ、ハーブなど)
- 使用シーン(リラックス・集中・おもてなし)
- 燃焼時間(短めで手軽 or 長時間じっくり)
ちなみに、私が購入したお香はスティック型。
あとで紹介するお香たてにちょうどいいサイズ感なので、こちらを使っています。
煙も少なくて香りもいいので、けっこう気に入ってます。
お香を楽しむおすすめのタイミング

朝のスタートに
柑橘系やハーブ系のお香は、眠気を覚まして一日の始まりを爽やかにしてくれます。
昼の作業中に
集中力を高めたいときは、ウッディ系やスパイシー系がおすすめです。
夜のリラックスタイムに
ラベンダーやサンダルウッドなど落ち着いた香りは、入眠前にぴったり。
来客時のおもてなしに
玄関やリビングで焚くと、家全体に心地よい印象を与えられます。
お香を焚く時に欠かせない「お香立て」

お香を楽しむためには、灰を受け止める お香立て(インセンスホルダー) が必須です。
私が実際に使ってみて特におすすめなのが、Amazonで購入した
『Amplimle(アンプリムル)』というブランドのお香立てです。
- ガラスで囲まれたデザインなので風の通る場所でも灰が散らばる心配がない。
- 乾いた布などでサッと灰を拭き取るだけでOKなので、お手入れも簡単。
- ガラス×天然木の組み合わせがどんなインテリアにも自然に馴染む、柔らかなフォルムが特徴的。
ガラスのカラーが「Blue Gray」と「clear」の2つありますが、おすすめは私が購入した「Blue Gray」。
Amazonで検索する時は、「お香立て 線香立て 灰がこぼれない ガラス 木 インセンスホルダー フラワーベース」で探してみてください。
Amazonで購入したおすすめお香立て

もう少し詳しく紹介しておきます。
灰がこぼれない安心設計
従来のお香立ては、どうしても灰がテーブルや床に落ちてしまうことがあります。
しかし、このお香立ては工夫されたデザインで灰がきれいに収まるため、後片付けがとても楽になりました。
木とガラスの組み合わせが美しい
天然木の温もりとガラスの透明感が融合したデザインは、インテリアとしてもおしゃれ。
お香を使わないときはフラワーベースとしても活用できるので、リビングに自然に馴染みます。
使い勝手の良さ
- 線香タイプに対応
- おしゃれな見た目
- 掃除がしやすい
とにかく実用性とデザイン性のバランスが良く、「買ってよかった!」と思えるアイテムです。
お香を安全に楽しむための注意点

- 火を扱うため、必ず目の届く場所で使用する
- 燃えやすい物の近くでは使用しない
- 換気をしながら楽しむと香りがこもりすぎない
お香のある暮らしで毎日を豊かに

お香は単なる香りのアイテムではなく、暮らしのリズムを整え、心を癒やす存在 です。
私自身もお香を焚く習慣を取り入れることで、日々の疲れやストレスが軽くなったと実感しています。
特に、Amazonで購入したお香たては、使いやすさとデザイン性を兼ね備えていて本当におすすめです。
香りを楽しみながら、暮らしを少し豊かにしてみませんか?
まとめ

お香はただ香りを楽しむだけでなく、心を落ち着け、空間を整え、暮らしを豊かにする小さな習慣 です。
そして、お香立ても実用性とデザイン性を兼ね備え、日常をちょっと特別にしてくれる存在。
- お香にはリラックス・浄化・気分転換など多くの魅力がある
- 種類はスティック型・コーン型・バックフロー型など、自分に合ったものを選べる
- 朝・昼・夜などシーン別に香りを楽しめる
- お香立ては必須アイテムで、特に「灰がこぼれないデザイン」がおすすめ
- インテリアとしても楽しめるお香立てを選ぶと暮らしがもっと心地よくなる
「香り」で暮らしを彩ることは、自分自身を大切にすることにもつながります。
ぜひお気に入りのお香とお香立てを見つけて、あなたの日常に癒やしと心地よさをプラスしてみてください。


コメント