【徹底レビュー】Anker Nebula Capsule 3 Laser|テレビを手放したミニマリストの暮らしと相性抜群の理由

お疲れ様です、ichiです。​

「テレビを持たない暮らし」、あなたは想像できますか?

「テレビを持たない暮らし」や「ミニマルな生活」を意識する人が増えています。
私自身もその一人で、数年前までは部屋の中心にテレビが鎮座していました。
しかし、今ではその場所にテレビはなく、代わりに使っているのが Anker「Nebula Capsule 3 Laser」 です。

初めてこの小さなプロジェクターを手にした時、正直「こんなコンパクトで本当にテレビの代わりになるのだろうか?」と半信半疑でした。
けれども、実際に使い始めてみると、生活は思いがけず大きく変わりました。

ペットボトルほどのサイズなのに、映画館のような迫力の大画面を壁いっぱいに投影してくれる。
しかも使わないときはスッと片づけられ、部屋の景観を邪魔しない。

ミニマリストとして「持たない暮らし」を実践したい私にとって、このプロジェクターはまさに理想のアイテムでした。

この記事では、私が実際にテレビ代わりに「Nebula Capsule 3 Laser」を使い続けている体験談をベースに、

・Nebula Capsule 3 Laserの特徴
・実際にテレビ代わりに使って感じたメリット・デメリット
・ミニマリスト的な視点での魅力
・無印「Nebula Capsule 3」との違い

を、徹底的にレビューします。

Nebula Capsule 3 Laserの概要や機能に加え、私がどのように1日の生活の中で活用しているか、そしてテレビを処分した後にどんな変化があったかを、体験談を交えながら詳しく紹介していきます。

目次

Anker Nebula Capsule 3 Laserとは?

350ml缶サイズに収まるシアター体験

Nebula Capsule 3 Laserは、片手で持てるほどのコンパクトさが特徴です。

大きさはほぼ350ml缶と同等。
重さも約900gほどで、気軽に部屋の中を持ち運べます。

主なスペック

  • 解像度:フルHD(1920×1080)
  • 明るさ:300ANSIルーメン(レーザー光源)
  • スピーカー:8W搭載(360度サウンド)
  • OS:Android TV 11
  • 接続:Wi-Fi、Bluetooth、HDMI入力あり
  • バッテリー駆動:動画で約2.5時間、音楽再生で約10時間

テレビや大型プロジェクターのように設置や配線に悩む必要はなく、スイッチを入れるだけで即シアター空間が完成するのが魅力です。

実際にできること

  1. 動画配信サービスの視聴
    Netflix、Amazon Prime Video、Disney+、YouTube など主要サービスに対応。
    スマホやPCを介さず直接アプリから再生可能です。
  2. 音楽プレイヤーとして利用
    Spotifyなどの音楽アプリやYouTube Musicを壁に映しながら再生できます。
    映像と音の両方で楽しむと、ただ聴くだけより没入感が増します。
  3. ゲーム機やPCとの接続
    HDMI経由でNintendo SwitchやPCを繋げば、大画面ゲームも可能。
  4. 持ち運びできるシアター
    バッテリー搭載なので、キャンプや旅行先でも使えます。

動画や音楽、娯楽でも使えて何でもあり。
出先で使えるのも便利です。

私の1日の使い方

朝:ヒーリングミュージックで一日の始まり

朝起きると、まずCapsule 3 Laserを壁に向けて起動します。
お気に入りのYouTubeチャンネルで自然音やヒーリングミュージックを流すと、心地よい映像と音に包まれ、すっきりとした気分で一日をスタートできます。

以前はテレビをつけてニュースを眺めていましたが、朝から不安やネガティブな情報に触れることも少なくなく、気持ちが沈むこともありました。
今はそうしたストレスがなく、ポジティブな空気で朝を迎えられます。

夜:リラックス時間の相棒

仕事から帰ってきたら、部屋を少し暗くしてYouTubeやAmazon Prime Videoを流します。
音量を絞ってヒーリング音楽をBGMにしてもよし、YouTuberの動画を見て笑うもよし。

テレビだと「ながら見」が習慣になっていましたが、プロジェクターにしてからは「見る時間を自分で決める」ようになり、だらだらと時間を浪費しなくなりました。

休日:映画やアニメでシアター体験

休日はじっくりと映画やアニメを鑑賞。
部屋の壁一面に広がるフルHDの映像は、コンパクトな筐体からは想像できない迫力です。

カーテンを閉めて暗くすると没入感が高まり、まるで自宅が映画館になったよう。
映画館に出かける回数は減りましたが、その代わりに「好きな時間に、好きな姿勢で映画を楽しめる贅沢さ」を手に入れました。

テレビ台を処分したあとの変化

Nebula Capsule 3 Laserを導入してから、思い切ってテレビとテレビ台を手放しました。
これが生活に大きな変化をもたらしました。

  1. 部屋が広く感じられる
    テレビと台がなくなるだけで、ワンルームが一気にすっきり。
    家具の配置も自由度が増し、掃除も楽になりました。
  2. 時間の浪費が減った
    テレビは流し見してしまいがちですが、プロジェクターは「目的を持って起動する」ため、不要な情報をカットできるようになりました。
  3. 情報を自分で選べる生活に
    テレビのように垂れ流されるニュースではなく、自分で選んだ音楽や動画だけに集中できるため、精神的に穏やかです。
  4. ミニマリスト的な快適さ
    必要なときにだけ取り出して使い、使わないときは棚にしまえる。
    この「一時的に現れる家電」という感覚が、モノを減らしたい私にとって理想的でした。

「Nebula Capsule 3 Laser」と「Nebula Capsule 3」の違い

Ankerのモバイルプロジェクター「Nebula Capsule」シリーズで、大人気モデルの「Nebula Capsule 3」と「Nebula Capsule 3 Laser」。

結論から言うと、レーザー光源の繊細で色鮮やかな映像を楽しめる「Laser」がおすすめです。

では、その違いは何なのでしょうか?

  • 光源の違い
    • Capsule 3 Laser:レーザー光源 → 明るくコントラストが高い
    • Capsule 3:LED光源 → 安価だが明るさ控えめ
  • 映像の見やすさ
    Laserは昼間でも視認性があり、鮮やかな色合い。
  • 価格
    Laserの方が、やや高め。
    ただし日常的に使うなら十分価値あり。
  • 体感
    LED版でも楽しめますが、一度Laserに慣れると戻れない、と断言できます。

このように、「Laser」は“映像に特化したモデル”です。

とはいえ、無印「Nebula Capsule 3」もフルHDの解像度を備えているため、映像の精密さはLaserと同等
コスパを重視するのであれば、無印も選ぶ対象になります。

テレビや他社製品との比較

それでは、テレビや他社プロジェクターとの違いを考えていきましょう。

  • テレビとの違い
    • 常設の必要なし、必要なときだけ出せる
    • 無駄な番組に時間を取られない
    • 部屋を広く使える
  • 他のプロジェクターとの違い
    • Android TV内蔵で操作が簡単
    • コンパクトさとスピーカー性能のバランスが良い
    • 明るさが十分で、実用性が高い

テレビとの違いは、やはりスペースが広がり。
テレビがあるとテレビ台も設置することになり、どうしてもその存在感が強くなります。

他社のプロジェクターと比べても、コンパクトさや性能は優れています。
これだけの小さなサイズで映像もハイクオリティとなると、十分満足できるのではないでしょうか。

まとめ

Anker「Nebula Capsule 3 Laser」は、単なるプロジェクターではなく、生活そのものを変えるデバイスです。

  • 朝はヒーリングミュージックで心地よく目覚め
  • 夜はYouTubeや音楽でリラックス
  • 休日は映画館のような体験を楽しむ
  • そしてテレビを手放すことで部屋も心もスッキリ

ミニマルで豊かな暮らしを目指すなら、これほど心強いアイテムはありません。

「テレビ中心の生活から自由になりたい」
「コンパクトな暮らしを実現したい」

そんな人にこそ、Nebula Capsule 3 Laserを強くおすすめします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

アウトドアとDIYに囲まれた部屋に住む
一人暮らし40代ミニマリスト

スマートホーム化された便利空間。
「ミニマム × シンプル」な部屋。
充実した愛用品を紹介するブログ。

8畳1K / 山口

コメント

コメントする

目次